top of page

疲労には種類がある!運動中の疲労と慢性疲労

  • stion0
  • 2022年3月25日
  • 読了時間: 4分

「疲労」と聞くと、どんな状態を思い浮かべるでしょうか。

「だるくて体が動かない」 「頭がぼーっとする」 「たちくらみがする」 「全力で走ってこれ以上力を出せない状態」

どれも「疲労」に当てはまりますね。

このように「疲労」には様々な状態がありますが、実は運動生理学では、「疲労」とはどのような状態なのかが定義されています。

運動生理学における「疲労」の定義

運動生理学における「疲労」は、次のように定義されています。

持続的に筋収縮を行ったり激しい運動を行うことによって、張力と収縮・弛緩速度の低下が生じる状態。

簡単に言うと、激しい運動によって100%の力を出せなくなった状態ですね。

運動生理学的には、最初に紹介した

「だるくて体が動かない」 「頭がぼーっとする」 「たちくらみがする」 「全力で走ってこれ以上力を出せない状態」

の4つの状態の内、「全力で走ってこれ以上力を出せない状態」が「疲労」の状態に当たります。

運動をしている時には、よく「乳酸が溜まった」などと言われ、乳酸が疲労物質だと思われていますが、実は乳酸は疲労物質ではなく、身体でいい働きもしています。

乳酸の体内での詳しい働きについては、「乳酸は疲労の原因??乳酸は疲労物質ではなかった!」の記事で詳しく解説しています。

長く続く慢性疲労

運動生理学的には「全力で走ってこれ以上力を出せない状態」が疲労に当てはまりますが、だるくて力が出なかったり、頭がぼーっとしているというのも、疲れている状態ですよね。

こうした疲れは、慢性疲労と言われます。長く続いて

慢性疲労の原因は、実はたくさんあります。例えば、低血糖や副腎疲労、リーキーガット、貧血などが慢性疲労の原因として挙げられます。

低血糖は血糖値が正常な数値より下がっている状態です。これは、食生活の乱れなどが原因で、血糖コントロールに異常が生じているために起こります。

副腎疲労は、ストレスなどによって副腎で作られるアドレナリンやノルアドレナリン、コルチゾールなどのホルモンバランスに異常が生じている状態です。

リーキーガットは小腸の壁が壊され、未消化の栄養素が血液を流れている状態です。小腸の壁を壊すものを食べていると起こります。

貧血は血液不足な状態です。「貧血なのは鉄不足」と思われがちですが、実は他の栄養素の不足によっても貧血は起こりますし、胃腸の状態によっても貧血が起こります。

このように、慢性的な疲労の原因は様々あります。そして、慢性的な疲労の原因は、栄養バランスの乱れにあることが多いです。

慢性的な疲労のチェック

「慢性的な疲れ」と言われても、あまりピンと来ないかもしれません。

そこで、自分が慢性的に疲労を感じているのかどうかをチェックする項目を用意しました。

□動きたくなくなる時がある □落ち着きがない、気が散る、集中できない □頭がくらくらすることがある □食欲不振や吐き気、嘔吐、下痢、腹痛などがある □甘いものをたくさん食べたくなる □コーヒーをたくさん飲みたくなる □指先や足先が冷える □肌荒れがある □毛が抜けやすい □夜寝付けない □立ちくらみがすることがある

もし1つでも当てはまっていたら、慢性的に疲れている可能性があります。

「甘いものをたくさん食べたくなる」というのは、食の好みに見えますが、実は身体が疲れていて、エネルギーをたくさん欲しているサインでもあります。

「コーヒーをたくさん飲みたくなる」のも、疲れを紛らわせるために、無意識のうちに覚醒させようとしているサインかもしれません。

どれか1つでも当てはまっているものがあれば、練習でも力を発揮できずに追い込むことができず、試合でも結果が出にくいです。

しかし、栄養バランスを見直すことで自分が持っている本当の力を最大限発揮することができるようになってきます。

現在、毎月5名様限定で無料の栄養相談会も実施しています。少しでも気になることがあれば、栄養相談会も実施しています!

「疲労」には種類があった

「疲労」と一言に言っても、体が重い状態やもう動けないという状態など、様々な状態があります。

運動生理学的には、疲労は「持続的に筋収縮を行ったり激しい運動を行うことによって、張力と収縮・弛緩速度の低下が生じる状態」と定義されています。

長く続く疲労は慢性疲労と言われ、低血糖や貧血など様々な原因があります。

運動中の疲労は栄養で対策することができますし、長く続く疲労は栄養バランスの乱れから来ていることが多いです。

食事を見直すことで、疲れやすい身体を変えることができます!

現在、毎月5名様限定で無料の栄養相談会も実施しています。詳しく話を聞いてみたい方は、こちらのLINEで「相談会希望」とメッセージを送ってください!

相談会でどんなことをやっているのか、詳しくはこちらで紹介しています!

Comments


STAY UP TO DATE

Thanks for submitting!

  • Grey Facebook Icon
  • Grey Pinterest Icon
  • Grey Instagram Icon

500 Terry Francois St. San Francisco |  info@mysite.com  |  Tel. 123-456-7890

© 2023 by Taste Buds. Proudly created with Wix.com

bottom of page